ハウツー
- 11月のレスパイト明け、11月14日に通園の1室をお借りして、お話をしてきました☆
それの前にも、教育相談の担当者さんには色々お話をしているし、私がいない単独通園の時やデイにも、担当者さん&看護師さんで娘たんの事を見に来てくれてはいるので、今までの確認な感じでした☆
吸引の回数や注入・筋緊張・発作の事等、こちらの要望などを聞かれました♡
注入は、朝はラコール半固形ですが、通園でも給食を注入しているので学校でも給食を注入したいとお願いしました♡
今は胃瘻の子1人、その子は栄養剤を注入しているので、ペースト食を作る場所&人材が今はいないらしい・・・(^◡^;)
しばらくはラコールを注入で、入学後ゆっくり相談になりそうです〜〜
娘たん、体調不良とは関係なく、時々(15分~1時間くらい)吸引祭りになる事があります(^◡^;)
頻度は決まってなく、毎日ある時もあれば、1~2週間ない時もあります☆
グズグズ期や筋緊張もずっとある訳ではなく、私もいつそうなるかは分かりません(;☉∀☉;)
今までの教育相談にて、
●呼吸器離脱は出来るが吸引が頻回になる為、呼吸器を付けてる事
●呼吸器が外れても直ぐに命の危険などは無い事(カニューレが抜けたら命の危険はある)
●全国的に呼吸器を付けてても、付き添いなしの方向に向いてる事
●デイでお世話になってる病院が、学校から歩いて5分程と近く、学校の指導医でもある事から、発作等何かあったら連携をとって欲しい事
等を話して、単独通学を希望していましたが、緊張や吸引等々を1年間を通して見てみたいから、取りあえず1年間は付き添いでと言われました(^_^;)
(まだ医療ケア児が胃ろうの子一人で、気切の子も居ないので、致し方ないのかなー)
学校看護師とは別に、お部屋に直ぐ吸引対応してもらえる方(看護師や吸引の3号研修を受けた方)をお願いしていますが、それも入学直前の3月頃にならないと分からないらしい(^◇^;)
という事で、4月から私も一緒に出勤します。゚(゚^∇^゚)゚。
私の体調や兄たんごと等でも離れられないかを確認したら、学校に慣れて、引継ぎがちゃんと出来た頃なら、学校に相談で出来なくは無さそうです☆
なので、なるべく私は手を出さないように、早目に学校側に慣れて頂けたらなーと思っています(^罒^)