ハウツー
- 今日は思い切って小児外科の県立子ども医療センターにいて胃瘻ミキサー食に詳しい小児外科医の先生に相談へ行きました。
まず、母は反省しました。
知らなかったといえばそれまでですが。
ミキサー食のとろみ剤は口で食べる方が飲み込みやすくする為に使うもの
(↑これも大切な役割)
だと思っていた為、胃瘻ミキサー食は喉を通らないので必要ないと思い込んでおり
とろみ剤を最近は辞めていました。
が、しかし。
専門家の方から
「とろみ剤には大切な役割があり必要な方もいるんですよ^_^」という厳しくも温かいご指摘を頂き
これから、そして今も胃瘻のミキサー食を作っている方に誤解されてはいけない、母のように勘違いしてはいけないと思いちゃんと知る為に 専門医を受診してきました。
※ここからのお話は先生によって考え方は違ったりします。
今回は母の聞いてきた話です。
↓↓↓
まず、、、あくまで胃瘻ミキサー食についてですが
Q1
本題の胃瘻ミキサー食にはとろみ剤は必要なのか?
A1
とろみ剤の有無よりもミキサー食の硬さの問題です。
イメージは口で咀嚼して唾液と混ざった時くらい。
マヨネーズ?くらいが硬さが理想です。
食材によって(野菜や肉魚など)はお米と違いミキサーにかけても自然なとろみが付かないものもあるのでそういったものには使うべき。
なぜかというと
胃に蠕動運動をさせてあげる事が一番大切なんだそうです。
栄養剤は、ゆっくりと滴下する為に胃に入ってもゆっくりと次の十二指腸に移るので問題ないが
ミキサー食などシリンジなどで一気に入ると
胃に入った食事で逆流性誤嚥肺炎になる可能性があるそうです。
ニッセン(噴門形成手術)という逆流防止の胃を絞る手術をしているとこれになる可能性は下がるそうです。
硬めのお◯ちになっていたりお腹が張っていない、オナラがちゃんとできていれば大丈夫だそうです。
我が家は1日の栄養剤の◯ml=ミキサー食の量で考えていてカロリーはそこまで気にしていませんでした。
先生のお話では体重の減少、本人の顔色やご機嫌が悪くなければカロリーはそこまで気にしなくて良い。
自然にみんなと同じ食事を注入してあげてくださいというお話でした。
Q2
ポテトチップスなどの嗜好品もたまに注入しているのですがこれは続けて良いですか?
A2
ゆうくんは問題なしです。
ただお子様なのでおやつは程々に笑笑
塩分や油はある程度必要なのであまり神経質にならなくて良いです。
ただカロリー管理が必要、疾患や体調によってなので注入したい場合は主治医に要相談!
A3
最近、ゆうのすけが栄養剤(ラコール)滴下するとスピードが速くなくてもオエオエ!しちゃう時があるんですが、、、今までは問題なかったけどこれはなんでしょうか?心配です。
Q3
多分ですけどね、、、
ミキサー食に胃が慣れてラコール液が合わなくなってきてるんだと思いますよ。 滴下は辞めてラコールを使うときは半固形にしてあげた方が胃が楽なんだと思います。
↑
ええ!?そんな事ってあるの( д) ゚ ゚
ちなみにソリタ水はポカリの様な物なので胃に入っても独特な風味もないからゆうのすけ的にはこちらはOKらしい。
麦茶やジュースもOK、、、ラコールの風味だけNG。
(でも半固形ラコールは大丈夫)
ふ、、、複雑だ笑笑
何はともあれ疾患の症状とかではない様なので少し安心しました。
とろみ剤にはとても大切な役割がありました。
母もまだまだ胃瘻っ子ママ1年目、、、お勉強になりました( ゚இ‸இ゚)
これからも精進致します!
※何度もお伝えしますがあくまでうちの例です。
こういう話がありましたよ程度に思って頂けると幸いです。
ちょこっとメモ
いとっちさんのお話では
香りを楽しむのを大切にしているらしく
とろみ剤を使うときは香りも胃に長く香ってくれる様です。
香りと温かさ。
温かさも食事として楽しむ大切な要素で大切にしているそうですよ
ともあれ
母的には晴れてとろみ剤解禁になったわけだから
今晩の夕食から思いっきり使ってやったぜ笑笑
手のひら返しの早さに我ながら笑える。
とろみ剤を使わないとなかなか上手くできなかったキャラ弁を再開しました
やっぱり楽しいな〜♡
醤油糊と梅干し(*‾◡‾*)
共に固めにとろみつけました。
- 永遠の愛され弁当、海苔弁
- 形も何となく海苔を意識して四角形に。
梅干しもそれっぽく。
- 発見☆
テルモのシリンジの先に8fr吸引カテーテルをつけて先をハサミで斜めカット
これは弁当作りに使える♪
口、胃瘻と関係なく
ミキサー食を作る時にお試しください(*^▽^*)♪
先にやってる人いたら、、、恥ずかしいなこれ笑笑