ハウツー
- いつも、こども医療の耳鼻科は混んでて
1時間なんて余裕で待つのに、
受付したら、
15分くらいで呼び出し番号が( д) ゚ ゚
中に入ると、
いつものショートカット女医さんではなく、
初めましての男の先生。
めいの過去のカルテを見ながら、
①耳
(1cm程のデカイ耳糞取ってもらった)
↓
②気切孔(カニューレ)からカメラ
(モニター付きカメラが入らず、細いのでやり直なおし、めいさんギャン泣き)
↓
③鼻からカメラ
(めいさん大汗かきながらギャン泣き(TдT))
という一連のやりとりを済ませて。
STの先生からも挙がっていた
「カニューレを塞いで声を出す練習」
を、やってもいいかどうか?
これを聞いてみたんやけど。
ドクター曰く、
声帯の状態をカメラでみた際に、
声帯の周りに分泌液が多く溜まっていて
今はぴっちり閉じた状態で
麻痺してるから誤嚥は少ないけれど
発声練習をすることで
少しでも隙間が開くと、
そこから誤嚥して肺炎になる可能性があるし
あまりお勧めはしない。
という事でした。
チーン( ꒪⌓ ꒪)( ꒪⌓ ꒪)( ꒪⌓ ꒪)( ꒪⌓ ꒪)
更に、
声帯が動いてる様子もないし、
もし声がでるならば
声帯の隙間から気泡(分泌液の中に)が
上がってきてもいいのが
気泡は見受けられなかった。
本来、声帯は少しでも隙間があれば
発声できるが、
その隙間もなさそう。
無理に発声させて、声帯が腫れるのも良くない。
つまり、
現状維持って事っすね( ゚_゚ )
スピーチカニューレ、
付けさせてあげたいと思ってたんやけどなぁ。
本人は声を出す気がさらさらなくて
促しても、
カニューレちょっと塞いでみても、
声を出そうとはせーへん。(o´‸`o)
でも、この状態で
音声機能障害を申請していいか聞いたら
申請できないと、お断りされた。
ふむ。( ゚_゚ )
サイン、もっと増やしていかないとね。