ハウツー
- まず、以前使っていたベビーカーの紹介から。
娘(7歳)が生まれるときに買った
コンビのディアクラッセ
あらま、ベビーカーの写真が全然写ってない。゚(゚^∇^゚)゚。
7年前の娘があまりに可愛かったので(♡▿♡)
確かこれを買った一番の決め手は、対面式にできる+オート4キャス機能
※ハンドルを移動して背面式・対面式に切り替え可能。
ハンドル切り替えと連動して、対面でも背面でも常に進行方向に対して前方車輪がフリーとなりその際同時に、後方車輪がロック状態に切り替わるという機能です。
- でも実際には対面にするとハンドルとタイヤの距離が背面の時に比べて近くなり
(うまく説明できなくてすみません)
歩いているとつま先がタイヤにガツガツ当たって歩きにくい(`⌒´)
なので、娘が使っていた時はあまり対面にしなかったか、しても期間が短かったように記憶しています。
1歳前には、もっと簡易的な、B型のベビーカーを買いました(๑´ڡ`๑)
しばらく友人にも貸していたディアクラッセですが息子が退院するときに再び我が家に。
その時からすでに新しいベビーカーが欲しいと思って退院前に見にいっていたのですが実際に息子を乗せてみてから決めようと思い購入はせず。
退院してからもなかなか息子を連れてお買い物など行けずベビーカーも下見だけで終わっていました(◞‸◟)
気づいたら1年以上…(☉o☉)
とりあえずしばらくお世話になっていたのでこちらも記録として残しておきます。
- 改めまして、2010年に購入した、コンビのディアクラッセです。
歩きにくいけど息子の顔が見れた方が安心なので対面にし、座面は最大限に倒していました。
ハンドルにエレンタールボトルをぶら下げて足元のフレームにポンプを取り付けています。
(ポンプは反対側で写真では見えていません)
- 下カゴは、2010年に買った当時はそこそこ大きかったのか
『ビッグバスケット(容量11L、耐荷重5kg)』
とパンフレットに書かれていましたが今見ると小さくて何も入りません(◞‸◟)
(私のダウンコートを入れてます)
- ↑ですが息子の荷物はいっぱい!
マザーズバッグの中にはオムツ、おしりふき、着替え、タオル、アンビューバッグ、予備のカニューレ、緊急時グッズもろもろが入っていて
重量2.21kg
吸引器セット 2.98kg
酸素ボンベ 2.75kg
あわせて約8kgの荷物を背中と肩にかけながらベビーカーを押す…なかなか大変です(TдT)
(吸引器、昨年の6月にスマイルキュートを買ったのですがそれまではパワースマイルを持ち歩いていてもっと大きくて重かったです(TдT))
なので、新しいベビーカーは
下カゴに荷物がたくさん載るもの
座面がフラットになるもの
という条件で探しました。
その後、条件はもっともっと増えていくのですが…
つづく。